[19/20] 生物 〜進化の仕組み〜 ポケモンのアレは進化じゃなくて変態

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 【サポートコミュニティ】
    サポートコミュニティ始めました!!
    皆様の力をお貸しください!!
    ▷詳しくはこちら
    kokomirai.jp/p...
    【アプリ】
    ハンパないアプリ爆誕!!!
    なんと!ここみらいの全講義が・・・
    広告なし!!!テキスト付きで!!!
    ▷詳しくはこちら
    kokomirai.jp/p...
    ▷アプリのダウンロードはこちら
    AppStore
    apps.apple.com...
    GooglePlay
    play.google.co...
    【テキスト】
    使わないなんてもったいない!!!
    ここみらいの動画専用のテキストで
    あっという間に基礎を完成させよう!!!
    ▷テキストはこちらから!
    kokomirai.jp/p...
    冊子版と電子版(PDF )をご用意しております。
    電子版は各科目最初の単元は無料でDLできますので、ぜひお試しで使ってみてください。
    ※2023年10月よりテキストPDFの無料ダウンロードは一部を除き停止させていただきました。
    --------------------------------------------------
    ◇公式HP
    kokomirai.jp
    ◇お仕事のご依頼はこちらから
    kokomirai.official[a]gmail.com
    ([a]を@に変えてください)

Комментарии • 10

  • @kokomirai
    @kokomirai  2 года назад +2

    次の講はこちら
    ruclips.net/video/K3cgzGEUxmw/видео.html
    【目次】
    ▶︎進化の仕組み
    0:20 突然変異
    2:20 自然選択
    8:55 遺伝的浮動
    23:20 隔離と種分化
    30:56 中立説
    33:33 分子時計

  • @jloc6tmk
    @jloc6tmk 2 года назад +1

    ありがとうございます!

  • @umi1978
    @umi1978 Год назад +7

    倍数化おもろいなw

  • @しぃ-r5w
    @しぃ-r5w 2 года назад +1

    とても分かりやすいです!!ありがとうございます!!(*´∇`)

  • @ルオール
    @ルオール 4 месяца назад

    葉っぱに擬態する虫の進化過程が不思議すぎて、色々漁っていたらこの動画に行き着いたのですが、
    用不用説は、どのようにして独自の進化に行き着くのか知りたいです。
    ①キリンは高いところの葉っぱを食べるため首が長くなったとありますが、足だけが伸びるケースや胴体が大きくなる可能性もあったはずです。伸びたのが"たまたま"首で今の姿に落ち着いたのか、それとも元のキリンという生物が代々「首が長けりゃな...」と思って首が伸びたのか.めちゃ気になります。必要だから進化したと聞くと、後者のように思えます。
    ②ものを食べるのに必要で進化するのは「生きる」ため。それと変わって、擬態するのに必要で進化するのは「生き延びる」為だと思っているのですが、そうなるとあからさまにその虫が「身を隠さなきゃ!」という意志が代々受け継がれて進化したようにしか思えません...その場合、虫は勝手に生息環境の色や物に寄ってていくように進化するのか、それとも「葉っぱ」という存在を理解して葉っぱのような見た目になっていくのか、はたまた別の経緯なのか。教えていただけると幸いです。(勝手に寄っていく場合も、なぜそんなことが可能なのかも気になります...)

    • @raaayu0689
      @raaayu0689 3 месяца назад +2

      しゅんすけさんじゃなくてごめんなさい。自分なりの解説です。
      ・キリンはなぜ首だけ長いのか?
      おそらくキリン=首のイメージが強いからだと思うのですが、キリンが長いのは首だけでなく、足も長いし、動物のサイズとしては大型です。つまり、高いところのものが食べたい!と思った時やるべきことはほとんどやっているわけです。馬など他の草食動物と大まかには似た形をしてるのがわかると思います。首だけ、というより「上へ」という進化をしてるんです。ではなぜ首も顕著に長いのか、と考えた時におそらく足が伸びた際に下の方の餌を立ったまま食べられる個体が生き残ったのかと。彼らは意外と下の方の草も食べますから、脚の分だけ首も長くないとその点で不利になり、自然選択が働くのだと思います。
      ・葉っぱに似た虫について
      めちゃくちゃ似てるので不思議ですが、植物はその普遍性からも分かるように自然にかなった形をしてる場合が多いです。となると、動物がその形に行き着くのも珍しくないし、たまたま似た形を獲得すれば食われにくくて生き残る、という感じだと思います。周囲の環境に合わせて色を変える動物などもいますが、あれは周囲からの反射光の需要を通して中で化学反応がおこっているわけです。それと似たように形質を獲得していけば、擬態というのはそのまで難しくないのかなと。とにかく食われないやつが生き残った、と考えるのが直感的に分かりやすいかもしれません。

    • @あい-w8u9u
      @あい-w8u9u 2 месяца назад

      @@raaayu0689すっごいわかりやすいな

  • @お髭のファン
    @お髭のファン 2 года назад +4

    アイキャッチが気になって仕方ない

  • @せぶん-m4z
    @せぶん-m4z Год назад +2

    8:55

  • @ナミデレラ500人目標
    @ナミデレラ500人目標 5 месяцев назад

    17:47